1
2011年 11月 23日
富士フィルムX10を手に入れて2週間余り。午後からX10を首にさげて実教寺の前から仙元山の尾根を歩いて海まで出た。一眼デジはもっぱらAモードばかり使っているからX10の静止画の8種類のモードをまだまだ使いこなせない。いろいろモードを試そうと思っていたが、帰って点検してみると使っていたのはAモードばかり。何やってのかねワシは。それにしてもこのカメラの逆光に強いのには関心する。X10君、君はえらい!
ということで、何枚か写真を。いずれも28mm 絞りf9.0

仙元山の頂上で、江ノ島方向を撮ったのは3時前。左上に太陽があり、逆光がかなりまぶしい状態。通常ならばカメラを向けない方向だ。遠方の家並みは人間の目には靄って見えるのだが。


海に下りて、森戸海岸でスナップ。時刻は3時半、雨が今にも降り出しそうな空模様。空と海の明るさのバランスが難しい状況だが、思い通りの階調に撮れた。
ということで、何枚か写真を。いずれも28mm 絞りf9.0

仙元山の頂上で、江ノ島方向を撮ったのは3時前。左上に太陽があり、逆光がかなりまぶしい状態。通常ならばカメラを向けない方向だ。遠方の家並みは人間の目には靄って見えるのだが。


海に下りて、森戸海岸でスナップ。時刻は3時半、雨が今にも降り出しそうな空模様。空と海の明るさのバランスが難しい状況だが、思い通りの階調に撮れた。
▲
by komachi-memo2
| 2011-11-23 19:12
| 茅木山の日常
|
Comments(2)
2011年 11月 20日

林道に行く途中のメタセコイヤの頂にモズ(♀)、近くの梅の木にハラビロカミキリの新鮮なハヤニエがあった。ハヤニエを見るのは久しぶり。林道の檀の木はたくさんの実を付けていた。倒木の下にたくさんのスポッンダケ。辺りは独特の臭いが漂う。折ったスッポンダケは中空で竹輪のよう。花の終わったクロヤツシロランの花柄がニョキニョキ伸びていた。
写真は先日手に入れたFUJIFILM X-10で撮影。連日試しているが、まだ思うような感じに撮れない。




▲
by komachi-memo2
| 2011-11-20 22:40
| 探鳥
|
Comments(1)
2011年 11月 13日

斉藤甲馬は富田玲子さんの伯父に当たる。関東平野のど真ん中にある埼玉県南埼玉郡宮代町の初代町長だった人だ。56歳の時、はじめて旧百間村の村長になり、30年以上にわたり、町政の中心にいた人。その間に「ユニークな町長」「気骨と先見性の独裁者」「誰よりも宮代を愛した人」などと言われ、宮代を全国から視察団が来るまでの町にした人だった。多くの取材者の口から「身の丈にあった町」という言葉を聞いた。身の丈にあった町と世界のどこにもない町がひとつの価値観でつながっていること、そこに斉藤甲馬が目指したまちづくりの肝があった。そしてその信念は「農のあるまち」としての現在の宮代につながっていると思う。
この本は価格がついていない変わった本だ。本を手に入れたい人は、宮代町の郷土資料館(埼玉県南埼玉郡宮代町西原289 TEL 0480-34-8882 FAX0480-32-5601)で一口2000円で手に入れることができる。売った金額は宮代のまちづくり研究資金として使われる。
本の発刊を記念して以下のイベントが宮代町で開かれる。
12月10日(土)13:00〜20:00
◎会場:宮代町コミュニティセンター「進修館」小ホール
◎参加費:無料(本の購入希望者にはこの日に限り1000円にて頒布)
◎主催:齋藤甲馬の本制作委員会
◎講演会・シンポジウム「齋藤甲馬の残したもの・そして未来へ」
◎ミニクラシックコンサート
◎写真展「齋藤甲馬と宮代」北田英治、齋藤康一
(会期:12月3日〜12月10日 会場:進修館1階)
▲
by komachi-memo2
| 2011-11-13 12:27
| EVENT
|
Comments(0)
2011年 11月 12日




▲
by komachi-memo2
| 2011-11-12 17:57
| 探虫
|
Comments(0)
1